editers

2024/2/2

フィコシアニン:フィコビリタンパク質について

フィコシアニンはスピルリナに含まれている色素のことを言います。フィコシアニンとフィコビリタンパク質について説明していきます。 スピルリナについて スピルリナは、世界中の日当たりの良い地域で栽培されている藻類で、多量栄養素と微量栄養素が豊富に含まれています。その成分には60%以上のタンパク質と14%以上の炭水化物が含まれ、多価不飽和脂肪酸、必須アミノ酸、鉄、カルシウム、マグネシウム、リン、セレンなどの微量栄養素も含まれています。スピルリナは、抗酸化物質としての2つのフェノール化合物とベータカロテンも含まれ、 ...

2024/2/2

イチョウとギンコライドとは

イチョウ葉エキスについて イチョウは生きた化石とも呼ばれる古くから知られる植物で、独特の特徴を持ち強力な生命力を持つイチョウの葉から有効成分を抽出したエキスです。 イチョウ葉エキスには、血管を拡げて血流を改善する作用があります。 血流は健康の根底にある重要因子であり、肩こりや冷え症、脳梗塞や認知症の予防・改善の効果も期待されています。 イチョウ葉エキスとは、イチョウの青葉を乾燥させてアルコールで抽出された成分を指します。ポリフェノールの一種であるフラボノイドと、強力な抗酸化作用を持つギンコライドを含んでい ...

2024/2/2

フラボノイドとは

フラボノイドとは? フラボノイドとは、植物に含まれている色素、苦味、辛味の元となる成分であり、ポリフェノールの一種です。ポリフェノールは、植物に存在する苦味や色素の成分で、自然界に5,000種類以上存在します。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、動脈硬化など生活習慣病の予防に役立ちます。フラボノイドは種類によって効果や特徴が違いますが、ほとんどが強力な抗酸化作用を持っています。そのため、サプリメントなどに利用されることがあります。フラボノイドは、植物の葉、茎、幹などに含まれており、現在まで4000種類以上が ...

2024/2/2

カロテノイドとは

この記事ではカロテノイドについて紹介していきます。カロテノイドと言われても何のことかわからないという方も多いのではないでしょうか。 カロテノイドとは自然界に存在する赤っぽい色素で、大きく分けるとカロテン類とキサントフィル類に分類されます。 カロテン類には緑黄色野菜に多く含まれるβ-カロテンやトマトなどに含まれるリコピンなど聞き馴染みのある成分があり、キサントフィル類にはみかんに含まれるβ-クリプトキサンチンやとうがらしに含まれるカプサンチンなどがあります。 カロテノイドは数百種類ありますが、主に上げられる ...

2024/2/2

シーバックソーンベリーに含まれるビタミンとは

ビタミンとは? ビタミンは、糖質、脂質、タンパク質の代謝を円滑に進めて潤滑油のような働きをする栄養素です。必要量はわずかですが、体内でビタミンをほとんど合成できないため、食品から摂取する必要があります。ビタミンには、13種類ありますが、大きく分けて2種類に分けることができます。脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2つです。 脂溶性ビタミンは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4種類があります。脂溶性ビタミンを摂りすぎると体内に蓄積されて過剰症を引き起こす可能性があるため、過剰摂取に注意が必要です ...

2023/10/3

スピルリナに含まれる糖類とは

糖類とは、炭水化物を構成する成分である糖質を更に種類分けしたものであり、 炭水化物>糖質>糖類という順番で分かれています。 糖質は、消化酵素によってより小さい分子に分解され、単糖類、二糖類と呼ばれる糖類となります。単糖類とは、これより単純な分子に加水分解されない糖類のことをいいます。二糖類とは、加水分解により単糖類を2分子生じる糖類のことをいいます。そのほかに、加水分解により単糖類を多く生じる糖のことを多糖類といいます。単糖類や二糖類は水によく溶けて甘味を出すものが多いですが、多糖類は水に溶けにくく甘味を ...

2024/2/2

スピルリナに含まれている脂肪酸

脂肪酸とは? 脂肪酸とは、脂質を構成する主要成分のことを言い、脂肪酸がほかの物質と結びつくことで脂質を作ります。 必須脂肪酸は、脂肪酸の中でも人間が体内で生成できない成分です。 脂肪酸は炭素、水素、酸素の3種類から構成されます。鎖状の炭素の構造の違いによって「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2種類に分類できます。 その中でも、脂肪酸は飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の三種類に分けられることが一般的です。 脂肪も必須脂肪酸も人の健康には欠かせない栄養素であり、脂肪は重要なエネルギー源として体を ...

2024/2/2

現代人が不足しがちなビタミンB群とは?

ピュアステムセルに含まれているスピルリナには多くの成分が含まれています。その中でも現代人が不足しがちである、ビタミンB群について紹介していきます。 ビタミンB群とは? ビタミンB群とは、ビタミンB1・B2・B6・B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの8種類を指します。ビタミンB群の主な働きは、エネルギー代謝の補酵素です。補酵素は代謝を円滑に行うための、潤滑油のような働きがあります。ビタミンB群は、細胞機能において不可欠で、エネルギー生産、DNA/RNA合成/修復、ゲノムおよび非ゲノム異化および ...

2024/2/2

スピルリナに含まれる【微量ミネラル】とは?

微量ミネラルとは 私たちの体に必須とされるミネラルは16種類あり、1日の摂取量がおよそ100mg以上の主要ミネラルと、100mp未満の微量ミネラルに分類することがあります。主要ミネラルはカルシウム・リン・イオウ・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・塩素の7種類、微量ミネラルは鉄・ヨウ素・亜鉛・銅・セレン・マンガン・コバルト・モリブデン・クロムの9種類です。ミネラルは体内では合成できないため、食事から摂取する必要があります。スピルリナに豊富に含まれている微量ミネラルである、鉄・亜鉛・銅・セレン・マンガン・ク ...

2024/2/9

スピルリナに含まれている【ミネラル】とは?

ミネラルとは? ミネラルとは、炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミンと並んで五大栄養素と呼ばれている栄養素で、筋肉や血液を生成する役割があります。ミネラルは主要ミネラルと微量ミネラルに分かれています。主要ミネラルはカルシウム・リン・イオウ・カリウム・ナトリウム・マグネシウム・塩素の7種類があります。微量ミネラルは鉄・ヨウ素・亜鉛・銅・セレン・マンガン・コバルト・モリブデン・クロムの9種類があります。今回はその中でスピルリナに豊富に含まれている、カルシウム・リン・カリウム・ナトリウム・マグネシウムについて紹介 ...